iDeCoで盛り上がりつつある確定拠出年金。税制メリットが大きく取り上げられていますが、受け取り方については明確なイメージがない人も多いんじゃないでしょうか。ざっくりと言えば、確定拠出年金の受け取り方には次の2種類があります。
- 一時金(一括で全額受け取り)
- 老齢給付金(少しずつ受け取る従来どおりの年金)
受け取り方で税額が変わる
これらのお金は受け取るときにも所得税や住民税がかかりますが、受け取り方ごとにそれぞれ「退職所得控除」、「公的年金に係る雑所得」の控除、が設定されており、ある程度の額までは税金がかからないようになっています。それぞれで控除額が異なる上、控除の対象になるのは確定拠出年金だけではなく、他の年金や退職金も含まれます。つまり、受け取り方によっては控除分をはみだして税額が増える可能性があるということ。逆に、なるべく控除の範囲に収まるような受け取り方ができれば、税額を減らすことができます。前回は控除の対象となる公的年金を確認したので、今回は控除の内容を確認して、有利な受け取り方を考えます。 “確定拠出年金の受け取りかたを考える” の続きを読む