トランプ相場が続いています。日経平均は年末に若干失速しましたが、REIT系はそうしたタイミングでむしろ上昇し、日経平均との差を縮める場面が何度か見られました。上がっている間はこのまま相場に乗っていこうかと思いますが、銘柄によってはかなり値上がりしてきているので、来年は何度か売りを交えて銘柄を入れ替えるかもしれません。
目次
総資産推移(生活防衛資金除く)
資産合計 :56,317,527円(+2,769,163円)
リスク資産:32,617,313円(+1,279,784円)
前月に引き続き、リスク資産は国内・海外ともに値上がりしました。引き続き円安が進行したことも相変わらず資産額増加に寄与しています。また、今月はボーナスの支給で無リスク資産もそれなりに増加し、結果として総資産は300万近く増加しています。まぁ、ボーナスは所属部署の評価が社内最低ランクだったので、所属社員は問答無用で大きく支給額を下げられたんですけどね・・。
家計格付け
Aa3:84点(→)
今月は、年に一度まとめて支払う奨学金返済や、格安SIM導入に伴うスマートフォン買い替え、途中解約の違約金等が重なった結果、支出が60万を超えるという残念な結果に。それを差し引けばおおよそ35万程度ではあるんですが、それでも十分多いですからね。年末年始は反省会かな・・。点数は下がりましたが、格付けはギリギリこれまでと同じレベルでとどまっています。
- 家計安全度:20(→)
- 貯蓄パワー:20(→)
- スケールパワー:20(→)
- コストダウン努力:4(↓)
- リスク耐久力:20(→)
投資の状況
累積リターン(2011-)
+87.21%(+7.33%)
総投資金額:20,500,000円(+0円)
現資産額:38,378,021円(+1,502,196円)
前月に引き続き大きく改善です。ここまで上がってくると、もう配当狙いで投資は難しいですね。3〜11月の間にちょこちょこ買い入れてはいましたが、今から振り返ってみるともう少し仕入れておいても良かったと思います。
個別資産の状況
全体的に上がってはいますが、日賃貸は下がっています。決算資料見ても目立った悪材料はなさそうなんですが、大口の投資家が持ち分整理でもしてるんでしょうか。個人的には事前にほとんど売っていたのであまり影響ないんですが。
今月の売買銘柄
年末なので、損益通算用に森トラストとスターツプロシードを損失確定させました。なんでトーセイだけやってないのか?ほんと、どうしてなんでしょうね・・・後回しにしてたら、気づいたら期間過ぎてたんですよね。我ながらどうしようもない。確定させた損失は約38万円で、7万と少しの税金が還付されました。
森トラストはイトーヨーカドーのテナント退去予定の懸念からずっと下げたままですね。買い戻さなくても良いかとも思いましたが、運用力自体は高いので、うまく退去を捌いてくれることを期待して買い戻しています。
アセットアロケーション(全資産、生活防衛資金除く)
ボーナスの影響が大きすぎたのか、リスク資産比率は軒並み低下しています。
↑:預貯金(+0.9%)
↓:国内債券(-0.1%)
↓:国内REIT(-0.2%)
→:海外REIT(+0.0%)
↓:日本株(-0.2%)
↓:外国株【先進国】(-0.1%)
→:外国株【新興国】(+0.0%)
→:外国債券(0.0%)
配当収入(税引後)
2016年の累計:741,065円(+83,115円)
今月は、住友商事、王将フードサービス、森トラスト総合リート投資法人、日本賃貸住宅投資法人、積水ハウスSIレジデンシャル投資法人から配当がありました。12/30にVTとIYRから配当がありましたが、これは税制的には来年?っぽいので含めていません。というわけで、今年の配当は75万円で終了です。だいぶ心許ないですね。来年は100万円超えを目指したいと思います。
売却益(税引後)
2016年の累計:461,024円(-307,279円)
スターツプロシード、森トラストを損失確定させています。基本は売却することなく長期保有しており、例外的にかなり値上がりしたものだけ銘柄を入れ替える形で売却しているんですが、今年はそこまで値上がりした銘柄が少なかったので、売却益は少ないです。
以上、2016年12月末時点での資産状況でした。今年は中盤を過ぎてもずっと軟調で、通年でマイナスのまま終わるかと思っていましたが、終わってみればそれなりに資産を増やせた年になりました。このまま少しずつリスク資産を増やしていきたいと思います。