SwitchBotカーテン+ソーラーパネルをApple HomeKitに組み込んで使う

SwitchBotカーテンを運用しはじめて一ヶ月ほど経過したので、別添のソーラーパネルとあわせてレビュー的なものを残そうと思います。

SwitchBotカーテンとは

SwtichBotカーテンは、SwitchBotというスマートホーム製品ファミリーに属する製品の1つです。デザインがなんとなーく北欧っぽい雰囲気を漂わせていますが、中国企業であるWonderlabs社の製品です。物理ボタンをON/OFFしてくれるSwitchBotボットが有名ですが、他にもスマートリモコンのHub、温湿度計、加湿器、プラグ等色々と製品があり、どれもSwitchBotアプリでまとめて管理できるようになっています。

SwitchBotカーテンはその中の1つですが、これはカーテンレールに取り付けて、ホイールでレール上を左右に移動することでカーテンを開閉するものですね。動画を見るとわかりやすいと思います。

取付先のカーテンレールのタイプごとに製品が異なるので、買う時は少し注意が必要かもしれません。U型、I型、ポールタイプと3種類ありますが、日本だと基本的にはU型でしょうかね?私が買ったのもU型です。

なぜ買ったのか

なるべくカーテンを開けたい私(部屋に外光が欲しい、観葉植物に日を当てたい)と閉めたい妻(一部の場所から視線が通るのが気になる)の間で微妙な対立があり、しょーもないことで揉めたくない、というのが主な理由です。
  • カーテンが昼過ぎまで開いておらずに慌てて開ける
  • 夜になってもカーテンが開きっぱなしで慌てて閉める
  • 窓際は観葉植物が占領していて開閉もややしづらい
  • 開けたあと閉められる、閉めたあと開けられる…となった場合微妙に険悪になる
もう1つは、趣味&暇つぶしですね。

やりたいこと

適切なタイミングで自動で開閉し、開け忘れや閉め忘れをなくします。

  • 日の出時にリビングのカーテンを自動で半開し、観葉植物に日を当てる
  • 仕事開始時点で(妻は寝室で仕事)リビングのカーテンを全開し、部屋に外光を入れる
  • 日没時にリビングのカーテンを全閉して外部からの視線を切る
  • HomeKitに組み込み、シーンと連動して開閉させる

一足先にまとめ

  • SwitchBotカーテン単体の基本的な動作は概ね問題がない
  • SwitchBotカーテンに組み込まれている「照度に応じて自動開閉する機能」はあまりうまく動作しない
  • Homebridgeと組み合わせてHomeKitに組み込むことで、日の出・日没・シーンに連動して動作させられる
  • ソーラーパネルと組み合わせることで、定期的な充電を不要にできる
  • ソーラーパネルを取り付けると奥行きが大きくなりすぎ、ダブルカーテンレールで使う場合は奥側に設置しないともう一方のカーテンを巻き込んでしまう
  • ソーラーパネルをスマホ(楽天Hand)につないでも充電中の表示は出ない

SwitchBotカーテン単体の機能と我が家での動作状況

最終的にはHomebridgeと連動させて操作しますが、まずはSwitchBotカーテンを単体で使った場合の状況を記します。SwitchBotカーテン単体で可能な、アプリからのリアルタイム操作、デバイス情報の閲覧、基本動作設定、自動開閉設定それぞれについて順に説明します。

リアルタイム操作

スマホアプリからリアルタイムでカーテンを開閉する機能です。
  • 全開、全閉、一時停止操作
  • 任意の地点まで開閉
機能的には問題なく動いていますが、いくつか注意点があります。

動作音がまあまあうるさい

まずは動作音です。日光の前に動作音で目が覚めるという前評判どおり、動作音はわりとうるさいです。これは静音モードにしてもあまり変わりません。また、カーテンレールにはブラケットという支点がありますが、ここが段差になっており、越える時は、ガタッ…という音がします。とはいえ、個人的には別に気にはなりません。


ブラケットの段差が大きな家ではうまく超えられずに止まってしまうこともあるそうです。幸い、我が家では特に問題なく動いています。

ダブルカーテンレールと相性が悪い

カーテンレールにはシングルレールとダブルレールがあり、多くの家ではダブルレールになっているのではないでしょうか。ダブルレールは奥と手間に2つのレールがあり、カーテン本体と別にレースカーテンを設置できるようなものです。先程のブラケットの画像を見てもらえると、レールが2本ついているのがわかると思います。

ダブルカーテンレールの場合、奥(窓側)にレースを、手前にドレープカーテンを設置することが多いと思いますが、この際SwitchBotカーテンで動かしたいのは奥のレースでなく手前のドレープカーテンの方でしょう。そのため、デバイスは手前のレールに設置することになるわけですが、このデバイス結構でっぷりとサイズがあります。
http://www.nihontexture.co.jp/html/knowledge_01.html

これがレースカーテンのプリーツにひっかかって中途半端に一緒に動かしてしまうことがありました。場合によっては、レースのカーテンの取付方向を逆にするとか、フックを出っ張りが少ないものに変える等の工夫が必要になる可能性があります。

デバイス情報の閲覧

スマホアプリからBluetoothでデバイスと通信し、情報を取得・閲覧します。
  • バッテリーの残量確認
  • 光センサーによる照度推移の確認
  • Bluetoothアドレスの確認
  • 動作履歴の確認
これは特に問題ありません。画面で見るとこんな感じですね。


基本動作設定

動作のために必要な設定なので、あまり言うことはありません。
  • 開閉方向、開閉距離の設定
  • Bluetoothペアリング設定
  • クラウドサービス連携設定(Hub利用時のみ)
  • タッチ&ゴー設定
  • 表示灯点灯設定
タッチ&ゴー設定は少しわかりづらいですが、カーテンを引っ張ってデバイスをレール上で少し動かせば、その後自動的に全開・全閉まで動かしてくれるものです。特に問題なく動いていますね。なお、クラウドサービスの設定はHub製品を持っていないと使えないため未確認です。

自動開閉の設定

様々な条件に応じて自動でカーテンを動作させる機能、およびその設定です。単体で使う場合はこの機能が本体のようなものでしょうね。
  • 照度に応じた開閉の設定
  • タイマーによる開閉(10分後に閉じる、等)の設定
  • スケジュール実行(X曜日のX時X分に閉じる、等)設定
  • 動作モード設定(高性能モード、静音モード)
タイマー、スケジュールは問題なく動いています(タイマーはどこで使うのかよくわかりません)が、照度に応じた開閉はあまりうまく動いていません

日中やたらと開いたり閉じたりする

最大の問題は、天候が変化すると日中でも頻繁に開閉してしまうことです。曇ったり雨が降ったりすると、日中でも急に大きな音を立ててカーテンが閉まりますし、その後晴れるとまた大きな音で開く…みたいな動きを繰り返していました。もともとβ版機能という扱いですからしょうがないのかもしれませんが、スケジュール実行だと固定時刻しか設定できず季節変動に対応できませんし、単体だと製品としてやや微妙な状況だと思います。

その他外装、使いやすさについて

この製品、作りが全体的に雑といいますか、部品の取付や取り外しがあまりスムーズでなく、結構力を入れないといけなかったり、かといって力を入れすぎると簡単に壊れそうなやわさがあって怖いです。また、柔らかめの素材のためか、下手に力を入れると傷がついたりします。慣れれば大丈夫だと思いますが、最初は適当に触ったりせずに、動画や説明書をきちんと見ながら設置することをおすすめします。

SwitchBotカーテン+ソーラーパネル

このSwitchBotカーテン、ソーラーパネルが別売りされており、これを設置することで定期的(半年程度が目安)な充電がいらなくなります。単体でうまく動くことを確認できたので、さっそく買ってみました。きちんと充電はされているようですが、色々と気をつけないといけない点があります。

ダブルカーテンレールとの相性が最悪に

これです。標準的な取付方法だと本体の奥にソーラパネルを取り付ける形なのですが、ただでさえデブだった奥行きがさらに大きくなります。このため、ダブルカーテンレールだとほぼ確実に奥側のカーテンを巻き込んでしまうようになります。


写真で見ると巻き込むってレベルではないですね…完全に塞いでます。ソーラーパネルを本体と分離して設置する方法もありますが、それでもUSB端子分は奥行きが大きくなるので、やはり奥のカーテンはかなり巻き込みやすくなってしまいます。こんな感じです。


カーテンへの貼り付け方法がいまいち

ソーラーパネルを本体と分離して設置する場合も、付属のテープでカーテンに貼り付ける形になるため、定期的にカーテンを取り外して洗濯することを考えると運用的にはかなり微妙です。

私は結局、ドレープカーテンを外側に入れ替えて使っていますが…これもちょっと微妙なんですよね。

なお、ソーラーパネルをUSB-C端子で充電できるスマホ(楽天Hand)につなぎましたが、UI上からは充電されている様子を確認することはできませんでした。

HomeKitに組み込む

照度センサーによる開閉がイマイチだったので、SwitchBotカーテン単体ではやりたいことがうまくできませんでした。しかし、HomeKitに組み込めばiOSのオートメーションに参加させることができ、そこでは日の出や日没をタイマーイベントとして扱うことができます。HomeKitに組み込むには、いつものHomebridgeを使います。

Homebridgeとは…

過去記事で何度か説明したので、細かいところは割愛します。HomeKit非対応のデバイスをHomeKit対応製品に見せかけてくれるソフトウェアですね。各製品に対応したプラグインをインストールすることで、手軽に機器をHomeKitに対応させることができます。私はraspberrypi上で常時動作させています。

Webのダッシュボードも用意されていて、直接機器を操作できて便利です。

Homebridge Switchbot Bleプラグイン

今回使うプラグインは、Homebridge Switchbot Bleプラグインです。これは、HomebridgeからBluetooth(Low Energy)を使って直接SwitchBotカーテンに開閉指示を送るプラグインですね。当然、Homebridgeが稼働するサーバーはBLEに対応したBluetoothチップが接続されている必要があります。最近のPC・サーバーならたいていBLE対応のBluetoothが内蔵されています。

これとは別に、SwitchBot Hubと連携してHub経由でカーテンを操作できるプラグインもありますが、私はSwitchBotファミリーで機器を揃える気もなく、Hubを買いたくないのでBLEの方を使うことにしました。Homebridge-UIのプラグインタブで検索したら出てくるので、インストールボタンを押すだけです。


これで無事HomeKitに参加、Apple Home Appから扱えるようになり、オートメーションも使えるようになりました。日の出、日没イベントで開閉を設定すれば完了です。



まとめ

改めて、今回の記事のまとめです。
  • SwitchBotカーテン単体の基本的な動作は概ね問題がない
  • SwitchBotカーテンに組み込まれている「照度に応じて自動開閉する機能」はあまりうまく動作しない
  • Homebridgeと組み合わせてHomeKitに組み込むことで、日の出・日没・シーンに連動して動作させられる
  • ソーラーパネルと組み合わせることで、定期的な充電を不要にできる
  • ソーラーパネルを取り付けると奥行きが大きくなりすぎ、ダブルカーテンレールで使う場合は奥側に設置しないともう一方のカーテンを巻き込んでしまう
  • ソーラーパネルをスマホ(楽天Hand)につないでも充電中の表示は出ない

コメント

このブログの人気の投稿

3大家計・資産管理サービス Money Forward、Moneytree、Zaimの機能比較とおすすめの使い方

Raspberry pi+Homebridge+IRKitで自宅をスマート化し、Google Home/Android/HomeKitから操作する

ふるさと納税攻略(というほどでもない話)