Raspberry pi+Homebridge+IRKitで自宅をスマート化し、Google Home/Android/HomeKitから操作する

コロナ以降は夫婦ともに完全リモートワーク生活になったので、二人とも長時間自宅にいることが多くなりました。このため、自宅を快適にするべくスマートホーム化を少しずつ進めています。 スマートホームの全体像 全体像は次の絵のような感じで、私がiPad/Mac/iPhoneのApple Homeアプリからエアコン、テレビ、フロアランプ、スマートロック等を、妻はAndroidスマホのGoogle Homeアプリから家電を制御しています。 世の中にはスマートホーム(Google Home、HomeKit、Alexa)対応の家電がたくさんありますが、我が家には普通の家電しかありません。 HomebridgeとIRKitを使うことで、普通の家電をGoogle HomeやApple Homeアプリから使えるように しています。 スマートホームでできること スマートホームといっても声でテレビをオンオフできても別に嬉しくないしなぁ… という人は多いと思います。正直私もそうでしたし…。しかし、 家電の音声制御はスマートホームのパーツの1つに過ぎず、さらに整備を進めることで徐々に「スマート」「オートメーション」といった感じに なっていきます。 Level1. 家電を単体で操作する:Google Home/Apple Home 一番イメージしやすいのはこれだと思います。各種Homeアプリからタップで、もしくはSiri、Googleアシスタントから声で、個々の家電をオンオフしたり、ボリュームを変えたり、設定温度を変えたりできます。ただ正直 これだけでは、赤外線リモコンをスマホから使っているのとたいして変わりません 。そもそも声による操作もそう実用的には思えません。 Level2. 家の状況を一望する:Apple Home HomeKitでスマートホームを構築すると、Apple Homeアプリから 家全体の状況をダッシュボードのようにひと目で把握 できるようになります。部屋ごとに個別に状況を見ることもできます。少しずつスマート感が出てきます。 Level3. シーンで家全体の状態を制御:Apple Home そしてさらに、複数の家電の状態を「シーン」として登録すれば、 シーンを切り替えることで家全体の状態を一気に切り替える ことができるようになります。 例えば [仕事中] という名前をつけたシーンな...