初旬大きく下げましたが、pivotの可能性が見えたことから大きく買われて2%程度の上昇となりました。結局はハト派転換にまでは至らずその後大きく売られており、大局的には下落相場継続といった雰囲気です。とはいえ、引き締めはそろそろ終わりが見えてきました。
今後はEPSの推移に焦点が移ってくるのでしょうが、GAFAMの決算はいまひとつではあるもののマクロ経済の指標は堅調で、複雑な状況が続いています。
総資産推移(生活防衛資金等除く)
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
総資産 | 151,402,215 | +3,403,411 | +2.25% |
リスク資産 | 83,107,153 | +2,773,121 | +3.34% |
無リスク資産 | 68,295,062 | +630,290 | +0.92% |
※ 生活防衛資金、確定拠出年金、財形、退職積立金等除く
よくわかりませんがお金が増えています。
上方乖離したまま堅調に増えているようです。
投資の概況
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
投資元本 | 74,100,000 | +300,000 | +0.40% |
評価額 | 133,496,004 | +1,496,378 | +1.12% |
投資元本は定期振替によるいつもの増加です。評価額は多少増えた程度、マーケットには劣後しています。
リターン(2011-/配当込み)
| 数値 | 対前月 |
総利益率 | 80.16% | +1.30% |
総利益額 | 59,396,004 | +1,196,378 |
過去1年利益率 | 2.43% | +2.91% |
年初来利益率 | 3.64% | +0.94% |
前月比利益率 | 0.91% | +0.19% |
地味に利益額が月末ベースで過去最高を更新しました。ポジション半分以下に落としてるんですが、こんなんでいいんですかね…。
一生勝ったり負けたりしてましたが、3ヶ月連続で増えました。珍しい。
個別資産の状況
REITが微増、日本株は増加、先進国株のショートがマイナス、貴金属が微増、トータルで若干増えた感じでした。
| 資産名 | | | | | | 評価額 |
預金 | 銀行預金 | | | | | | 68,295,062 |
国内債券 | | | | | | | 0 |
| 無リスク資産合計 | | | | | | 68,295,062 |
資産クラス | 銘柄 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益額 | 損益率 | 評価額 |
国内REIT | トーセイ・リート | 35 | 131,032 | 137,300 | 219,380 | 4.78% | 4,805,500 |
インヴィンシブル | 40 | 27,605 | 46,400 | 751,800 | 68.09% | 1,856,000 |
国内株式 | コマツ | 500 | 2,365 | 2,807 | 220,750 | 18.67% | 1,403,250 |
ブリヂストン | 300 | 3,735 | 5,343 | 482,400 | 43.05% | 1,602,900 |
丸八HD | 3,700 | 792 | 755 | -136,900 | -4.67% | 2,793,500 |
ゲオHD | 1,000 | 1,150 | 1,919 | 769,000 | 66.87% | 1,919,000 |
セブン&アイ | 300 | 3,808 | 5,537 | 518,700 | 45.40% | 1,661,100 |
ニトリHD | 300 | 12,751 | 13,480 | 218,700 | 5.72% | 4,044,000 |
良品計画 | 4,200 | 1,384 | 1,393 | 37,800 | 0.65% | 5,850,600 |
cotta | 1,500 | 440 | 342 | -147,000 | -22.27% | 513,000 |
JT | 200 | 2,724 | 2,455 | -53,800 | -9.88% | 491,000 |
JT | 200 | 2,724 | 2,455 | -53,800 | -9.88% | 491,000 |
カルビー | 800 | 2,882 | 2,998 | 92,800 | 4.02% | 2,398,400 |
明治HD | 100 | 6,693 | 6,130 | -56,300 | -8.41% | 613,000 |
三菱UFJ | 2,400 | 492 | 698 | 493,680 | 41.81% | 1,674,480 |
三井住友FG | 200 | 3,059 | 4,166 | 221,400 | 36.19% | 833,200 |
オリックス | 1,000 | 1,540 | 2,180 | 639,500 | 41.53% | 2,179,500 |
オリックス | 100 | 1,546 | 2,180 | 63,350 | 40.98% | 217,950 |
KDDI | 1,000 | 2,812 | 4,378 | 1,566,000 | 55.69% | 4,378,000 |
KDDI | 500 | 2,752 | 4,378 | 813,000 | 59.08% | 2,189,000 |
三菱地所 | 600 | 1,648 | 1,856 | 124,500 | 12.59% | 1,113,300 |
JR東日本 | 100 | 7,003 | 7,940 | 93,700 | 13.38% | 794,000 |
JR東日本 | 100 | 9,873 | 7,940 | -193,300 | -19.58% | 794,000 |
JR東日本 | 200 | 5,918 | 7,940 | 404,400 | 34.17% | 1,588,000 |
JR東海 | 100 | 15,747 | 16,970 | 122,300 | 7.77% | 1,697,000 |
岩塚製菓 | 200 | 3,883 | 3,995 | 22,400 | 2.88% | 799,000 |
王将フード | 100 | 4,138 | 6,260 | 212,200 | 51.28% | 626,000 |
すかいらーく | 100 | 1,566 | 1,577 | 1,100 | 0.70% | 157,700 |
吉野家HD | 100 | 1826 | 2,311 | 48,500 | 26.56% | 231,100 |
日本管財 | 100 | 1970 | 2,503 | 53,300 | 27.06% | 250,300 |
日本管財 | 100 | 1969 | 2,503 | 53,400 | 27.12% | 250,300 |
ビックカメラ | 100 | 1245 | 1,151 | -9,400 | -7.55% | 115,100 |
ビックカメラ | 100 | 1,218 | 1,151 | -6,700 | -5.50% | 115,100 |
JM HD | 100 | 1,768 | 1,690 | -7,800 | -4.41% | 169,000 |
サイゼリヤ | 500 | 1,903 | 2,733 | 415,000 | 43.62% | 1,366,500 |
ヒロセ通商 | 100 | 2148 | 2,405 | 25,700 | 11.96% | 240,500 |
アトム | 100 | 695.00 | 783 | 8,800 | 12.66% | 78,300 |
先進国株式 | INTC | 229 | 47.41 | 28.43 | -158,415 | -14.07% | 967,879 |
BTI | 669 | 38.52 | 39.62 | 1,094,084 | 38.44% | 3,940,482 |
NGG | 100 | 52.00 | 54.62 | 254,360 | 45.61% | 812,008 |
SPXS | 765 | 25.93 | 22.65 | -171,393 | -6.24% | 2,575,956 |
新興国株式 | CXSE | 6 | 65.19 | 26.75 | -19,034 | -44.37% | 23,861 |
FM | 50 | 29.05 | 23.54 | 22,641 | 14.86% | 174,979 |
外国債券 | ニッコウMMF | 5,000,837 | 0.01 | 0.01 | 961,911 | 14.86% | 7,434,494 |
コモディティ | GLDM | 2,334 | 35.96 | 32.41 | 1,246,259 | 12.46% | 11,245,755 |
WT銀上場 | 1380 | 2,928 | 2,632 | -408,480 | -10.11% | 3,632,160 |
| リスク資産合計 | | | | 10,012,714 | 13.70% | 83,107,153 |
今月の売買銘柄
外貨MMFを売却し、金ETF、SPXSを少額追加しています。
資産配分状況
様々な視点から資産の内訳を確認していきます。
資産クラスの観点
日本株の堅調さ、資産組み換えの影響が見て取れます。
リスク資産評価額の増加で現金比率がやや下がっています。ドル安の影響もありそうです。
スナップショットはこんな感じです。
業種の観点
引き続き現金同等物、貴金属、配当・優待が多くを占める状況。
不動産の内訳
保有しているREITの分配金の安定性を把握するため、立地と用途の観点から内訳を確認しています。まずは立地です。首都圏を23区とその他に分割し、その他は地方と合算しています。
保有銘柄が周縁部指向の総合REIT1銘柄とホテルREIT1銘柄しかないので、総合REITの影響が大きいです。
物件用途
物件用途の時系列推移です。
少ない保有のまま横ばいです。主にホテルの効果で微増傾向。
引き続きINVが比較的堅調です。
今月は住宅REITを中心に、大型REITが大きく下げたのが印象的でした。とはいえまだ安くはないので、さらに崩れればまた買いに入りたいと思います。
実現損益の状況
配当収入(税引後)
2022年の累計:
989,549円(
+19,046円)
今月は、以下の銘柄から配当・分配がありました。
昨年同月と比べた累積配当額の増減率は-45.28%です。
売却損益(税引後)
2022年の累計:
+6,300,604円(
+169,489円)
外貨MMFを一部売却しました。
配当の状況
配当手取り金額と利回りの推移
かなり低くなりました。現金やコモディティが多いのでしょうがないですね。
配当の業種内訳
今月は配当がほぼなかったため、先月とあまり変わっていません。
◆
以上、2022年10月末時点での資産状況でした。ドルの天井を感じてMMFを減らしたくらいで、大きな変更はありません。MMFの残りも今後順次売却し、他の資産に替えていく予定です。引き締めもぼちぼち終わりが見えてきましたが、EPSが時間差で崩れる可能性、また引き締めの終了までの期間に引き締め圧力で不測の危機が起こる可能性を考慮し、あとしばらくはこのPFを維持する予定です。
コメント
コメントを投稿