共働き夫婦の家計管理
最近ちらほらと家計管理の話題を目にしたので、改めて我が家の家計管理方法を記しておこうと思います。
家計管理の大方針
家計管理には色々な方針がありますから、まずは我が家でおおまかにどんな方針で管理しようと考えているのか紹介します。
資産や支出は合算・オープンにするか、独立・秘密にするか?
資産や支出をお互いオープンにするか、ある程度秘密にするか、というのは夫婦世帯での大きなテーマで、よく話題に上ります。近い話題として、合算して管理するか、独立して管理するか、というものもあります。独立管理する場合、生活費の按分等が問題になってきます。
最近では共働き家庭が普通になっており、夫婦が独立した経済基盤を持ったパートナーという意識が強くなったため、財布もお互いが独立して管理し、生活費だけ折半する、というスタイルも多いようです。
夫婦が納得しているならどんな形でも良いと思っていますが、私個人としては秘密・独立管理はあまり良い形態ではないと感じています。
「自分で稼いだ自分のお金」は幻想
「夫婦とはいえそれぞれ稼いでいるのだから、自分のお金は自由に使いたいよね」といった意見は近頃人気ですし、今の社会では自然にも感じますが、それぞれの名義の口座に収入・財産があったとしても、それを「自分のお金」と思うこと自体は幻想です。なぜなら、離婚すれば婚姻期間中に形成した財産は特段の合意が無い限り合算の上折半されるからで、これではとても独立した財産とはいえません。
これを知らずにいるとどうなるのか、例を挙げます。夫婦ともに資産がゼロの状態で結婚し、自分と配偶者の稼ぎがまったく同じであり、最低限の生活費を除き、稼いだお金は自由に使って良いというルールにしたとします。その後、自分は倹約をしてコツコツ貯蓄し、3,000万を貯めました。そして、配偶者は収入を全て趣味で使い切ってしまい、貯蓄は0円だったとします。この状態で夫婦関係に問題が生じ、離婚することになった場合、あなたは1,500万円を配偶者に渡す義務が発生します。
貯蓄の名義はすべて自分なのに?と思うかも知れません。しかし、名義は関係ありません。
独立管理はモラルハザードの発生を招きやすい
ただでさえ、独立した管理は家計全体での貯蓄不足を招きやすいです。全体でどの程度資産があるのかわからないけど、配偶者が貯めてくれているのではないか…なら私は少しぐらい使っても良いか…そう考える人が多いからです。人は目先の欲望に抗うのがあまり得意ではありません。
さらに、離婚時の財産の扱いを知っている場合、自分のお金は使い込んで今を楽しむことが、自分にとって有利になる、と考える可能性もあります。自分が楽しんでいても、離婚した時には楽しみを犠牲にして貯蓄した配偶者の資産は半分手に入るからです。こうして将来、貯蓄をした方が馬鹿を見る…もしくは二人ともが財産不足で泣きを見ることになります。
長期の資金計画を立てられない
合算して管理するなら支出の分担は何でも構わない
支出の分担については、資産と支出を合算して管理しているなら、どの費用をどちらが支払おうと関係ありません。どちらの資産が減ろうと、家族の財産が減っていることに変わりはないからです。ただし、個人に紐づく非課税枠(各種所得・税額控除、NISA、iDeCo等)の活用や、税務上の面倒を回避するためには、資産が片方に偏りすぎるのは不利・不便になることがあります。このため、片方の資産が減りすぎないように支払いを分担するのが良いと思います。
資金管理の仕組み
- 口座・カードはすべてMoneyForward/Moneytreeに登録して透明化
- 支払いはすべてキャッシュレス化し、MoneyForward/Moneytreeで管理
- 固定費を中心に、自動で支払えるものはすべて自動で支払い
- クレジットカード支払い
- 銀行口座自動引落
- 自動振込
- MoneyForwardのアカウントは夫婦で共有し、明細をお互いがメンテ
- 毎月末にMoneyForwardでおかしな資産の減少や支出がないか確認
キャッシュレスの功罪
数年前からキャッシュレス決済が流行してきていますが、一部キャッシュレスサービスは資産・家計管理サービスと連携できません。このため、キャッシュレス支払いにシフトするほど、家計の管理が煩雑になる、という状況が一部で発生しています。具体的には、いったんウォレットにチャージすることでポイントが加算されたり、ウォレットチャージしてからでないと支払いができないタイプのキャッシュレスサービスですね。その筆頭はPayPayです。
◆
コメント
コメントを投稿