家計のレポート:2021/6末 - 過去最低支出更新
ここのところ高水準の支出が続いていましたが、今月は突然過去最低支出を更新しました。色々な買い物の谷間が重なったのでしょうが、嬉しいですね。
オーバービュー
当月支出÷目標支出額
当月支出が予算の何倍になっているかを示すレーダーチャートです。先程の表を図で表したものです。
こうしてみると交際費は高めですね。プレゼント代で結構高額だったのですが、誰へのプレゼントなのだろう…。
過去一年平均支出÷目標支出額
過去一年平均だとこうなります。
予算に対してはバランス良く推移しています。中でも食事日用品費の低水準が目立ちます。
一般世帯との比較:過去1年平均
家計調査における二人以上勤労世帯と、我が家の支出(過去一年平均)との比較です。
引き続き自己投資・消費系支出は平均以下に収まり、省力化設備投資の副作用である水道・光熱費のみ平均を上回るという当初想定していた形を維持できています。
収支全体の状況
ここからは主に折れ線グラフで推移を見ていきます。濃い線が過去1年の移動平均線、薄い線が各月の実数値です。
長期で見ると収入は微増、支出は微減、収支は増加傾向ではありますね。しかしここのところ収入は停滞気味、支出低下の効果で収支が改善、という流れが続いています。支出はもう下げ止まると思うのですが…
収入の状況
収入内訳の比率は以下のように推移しています。配当が多かったですが、ボーナスもあったので比率はあまり変わっていません。
支出の状況
支出全体の推移とトレンドです。
目標:35万円全費目の状況
固定費はあらかた削減しきってしまったので、変動費のうち割合が大きく、意志と習慣でコントロール可能な次の7つを主要な費目と位置づけ、確認・分析しています。
- 食費
- 日用品費
- 水道・光熱費
- 交際費
- 衣服・美容費
- 趣味・娯楽費
- 交通費
食費&日用品費
食費と日用品費はネット通販で混ざって買っていることが多く、正確に分離するのが面倒な上、分離に大した意味もないので、合算して判断しています。
食費目標 :6万円日用品費目標:2万円
赤が妻、青が私です。ふたりとも4桁…とはいえ今月は買い込みの谷間でもありました。月が明けるとさっそく出社日に成城石井で買い物などしていますから、来月はこうはいかないでしょう。
水道・光熱費
水道、電気、ガス料金です。
目標:2万5,000円使用量で見るとガスは前年同月比で横這い、電気は約8.2%減です。料金で見るとガスは前年同月比3.4%減、電気は11.7%減です。ガスがほぼ横這い、電気は減少傾向が継続しています。理由はよくわかりませんが、良い傾向です。
交際費
理髪、衣服、小物、美容院等の費用です。
目標:2万円今月は支出の狭間で出費ゼロでした。来月あたりは夏服を買うことになりそうです。
趣味・娯楽費
こちらは、収入が平均的家計の35万円(=計画上の支出上限値)だったと仮定した場合の比率です。理想は、一般家計と同様の暮らしをしつつ、超過分を貯蓄投資に回すことです。
かなりお金が余りました。2020年以降、目立って貯蓄相当金額が増えています。
全収入に対する比率
こちらは、全収入額を使えると仮定した場合の比率です。将来的に収入が減った際のことを考慮し、我が家ではあまり重視しておらず、参考程度の掲載です。
徐々に貯蓄率が上昇しています。今月の貯蓄率は91.5%でした、なんじゃそりゃ…。半期の平均では75.9%です。
裕福度(資産収入÷支出)
ロバート・キヨサキの「若くして豊かに引退する方法」で紹介されている指標で、支出を不労所得でどのくらいまかなえるかを表します。対象の支出を「総支出」と「生存費(固定費+変動費)」に分けて算出しています。
久々に目立って裕福度が上昇しました。これは嬉しい。
当月の裕福度
過去1年平均の裕福度
突然の最低支出更新は嬉しいサプライズでした。コロナで生活スタイルが変わってから既に1年以上経過しましたが、いまだに生活費が減少を続けているのは予想外です。住居費を除くと今月は8万円ですからね…大学生の一人暮らしみたいになってきました。さすがに減りすぎだと思うのでこの水準を目指しはしませんが、家賃込みで平均25万くらいは目指したいですね。
コメント
コメントを投稿