日米指数はほぼ同じような推移になってますね。かなり上昇しました。先月までの調整食から一転、クリスマス・年末ラリーという感じです。
オミクロン、サプライチェーン、中国経済、インフレ加速、テーパリング&利上げと様々なリスクをはらみつつ、まさに不安の壁を上るという様相でした。
総資産推移(生活防衛資金等除く)
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
総資産 | 139,828,176 | +4,205,068 | +3.01% |
リスク資産 | 78,712,684 | +2,533,896 | +3.22% |
無リスク資産 | 61,115,492 | +1,671,172 | +2.73% |
※ 生活防衛資金、確定拠出年金、財形、退職積立金等除く
ボーナスもあったので、それなりに戻りました。
先月から大きく変わらず。
投資の概況
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
投資元本 | 71,100,000 | +300,000 | +0.42% |
評価額 | 125,857,467 | +2,993,206 | +2.38% |
投資元本は振替の増加です。ポジションが軽かったわりに、そこそこ増えました。
リターン(2011-/配当込み)
| 数値 | 対前月 |
総利益率 | 77.01% | +3.48% |
総利益額 | 54,757,467 | +2,693,206 |
過去1年利益率 | 16.26% | -0.34% |
年初来利益率 | 16.26% | +2.50% |
前月比利益率 | 2.19% | +5.51% |
じりじり下がりながらおおよそ横ばいという感じ。
月ごとの利益額の変動です。若干盛り返しました。
個別資産の状況
先月からまったく変化ありません。
| 資産名 | | | | | | 評価額 |
預金 | 銀行預金 | | | | | | 61,115,492 |
国内債券 | | | | | | | 0 |
| 無リスク資産合計 | | | | | | 61,115,492 |
資産クラス | 銘柄 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益額 | 損益率 | 評価額 |
国内REIT | トーセイ・リート | 35 | 131,032 | 132,600 | 54,880 | 1.20% | 4,641,000 |
インヴィンシブル | 40 | 27,605 | 36,400 | 351,800 | 31.86% | 1,456,000 |
国内株式 | コマツ | 500 | 2,365 | 2,694 | 164,250 | 13.89% | 1,346,750 |
ブリヂストン | 300 | 3,735 | 4,949 | 364,200 | 32.50% | 1,484,700 |
タイポリ | 3,000 | 409 | 458 | 147,000 | 11.98% | 1,374,000 |
丸八HD | 3,700 | 792 | 764 | -103,600 | -3.54% | 2,826,800 |
ゲオHD | 1,000 | 1,150 | 1,239 | 89,000 | 7.74% | 1,239,000 |
セブン&アイ | 300 | 3,808 | 5,056 | 374,400 | 32.77% | 1,516,800 |
良品計画 | 3,800 | 1,396 | 1,754 | 1,360,400 | 25.64% | 6,665,200 |
cotta | 1,500 | 440 | 646 | 309,000 | 46.82% | 969,000 |
JT | 200 | 2,724 | 2,323 | -80,300 | -14.74% | 464,500 |
JT | 200 | 2,724 | 2,323 | -80,300 | -14.74% | 464,500 |
カルビー | 800 | 2,882 | 2,669 | -170,400 | -7.39% | 2,135,200 |
明治HD | 100 | 6,693 | 6,860 | 16,700 | 2.50% | 686,000 |
三菱UFJ | 2,400 | 492 | 625 | 318,960 | 27.01% | 1,499,760 |
三井住友FG | 200 | 3,059 | 3,943 | 176,800 | 28.90% | 788,600 |
オリックス | 1,300 | 1,540 | 2,348 | 1,049,750 | 52.44% | 3,051,750 |
オリックス | 100 | 1,546 | 2,348 | 80,150 | 51.84% | 234,750 |
KDDI | 1,000 | 2,812 | 3,362 | 550,000 | 19.56% | 3,362,000 |
KDDI | 700 | 2,752 | 3,362 | 427,000 | 22.17% | 2,353,400 |
三菱地所 | 600 | 1,648 | 1,595 | -32,100 | -3.25% | 956,700 |
JR東日本 | 100 | 7,003 | 7,073 | 7,000 | 1.00% | 707,300 |
JR東日本 | 100 | 9,873 | 7,073 | -280,000 | -28.36% | 707,300 |
JR東日本 | 200 | 5,918 | 7,073 | 231,000 | 19.52% | 1,414,600 |
JR東海 | 100 | 15,747 | 15,345 | -40,200 | -2.55% | 1,534,500 |
日本航空 | 700 | 1,973 | 2,196 | 156,100 | 11.30% | 1,537,200 |
日本航空 | 300 | 2,750 | 2,196 | -166,200 | -20.15% | 658,800 |
岩塚製菓 | 200 | 3,883 | 3,920 | 7,400 | 0.95% | 784,000 |
王将フード | 100 | 4,138 | 6,110 | 197,200 | 47.66% | 611,000 |
すかいらーく | 100 | 1,566 | 1,511 | -5,500 | -3.51% | 151,100 |
吉野家HD | 100 | 1826 | 2,321 | 49,500 | 27.11% | 232,100 |
日本管財 | 100 | 1970 | 2,889 | 91,900 | 46.65% | 288,900 |
日本管財 | 100 | 1969 | 2,889 | 92,000 | 46.72% | 288,900 |
ビックカメラ | 100 | 1245 | 963 | -28,200 | -22.65% | 96,300 |
ビックカメラ | 100 | 1218 | 963 | -25,500 | -20.94% | 96,300 |
JMホールディングス | 100 | 1,768 | 1,647 | -12,100 | -6.84% | 164,700 |
サイゼリヤ | 500 | 1,903 | 3,005 | 551,000 | 57.91% | 1,502,500 |
ヒロセ通商 | 100 | 2148 | 2,190 | 4,200 | 1.96% | 219,000 |
アトム | 100 | 695 | 770 | 7,500 | 10.79% | 77,000 |
先進国株式 | INTC | 229 | 47.41 | 51.74 | 237,600 | 21.10% | 1,363,894 |
BTI | 669 | 38.52 | 37.25 | 22,210 | 0.78% | 2,868,607 |
NGG | 100 | 52.00 | 72.96 | 282,206 | 50.61% | 839,854 |
新興国株式 | CXSE | 6 | 65.19 | 50.06 | -8,320 | -19.40% | 34,575 |
FM | 50 | 29.05 | 34.55 | 46,517 | 30.54% | 198,855 |
世界株ETF | VT | 900 | 51.93 | 107.72 | 5,721,980 | 105.23% | 11,159,830 |
外国債券 | ブラックロックMMF | 72,389.79 | 115.11 | 115.1115 | 0 | 0.00% | 8,332,897 |
金 | GLDM | 1600 | 18.51 | 18.06 | -49,088 | -165.75% | 3,326,262 |
| リスク資産合計 | | | | 12,506,882 | 18.89% | 78,712,684 |
今月の売買銘柄
資産配分状況
様々な視点から資産の内訳を確認していきます。
資産クラスの観点
全体的に増えましたという感じ、売買もしてませんしね。
比率でみてもほぼ変わってません。
スナップショットはこんな感じです。
業種の観点
指数を除くと、残りは優待、ディフェンシブ、アフコロ銘柄という感じです。
不動産の内訳
保有しているREITの分配金の安定性を把握するため、立地と用途の観点から内訳を確認しています。まずは立地です。首都圏を23区とその他に分割し、その他は地方と合算しています。
保有銘柄が周縁部指向の総合REIT1銘柄とホテルREIT1銘柄しかないので、総合REITの影響が大きいですね。
物件用途
物件用途の時系列推移です。
ここまで減るともはや見てもしょうがない感。
比率で見るとこうなります。
総合REIT+ホテルREITの2銘柄なので、総合REITにかなり引っ張られています。
実現損益の状況
配当収入(税引後)
2021年の累計:
2,469,188円(
+486,523円)
今月は、以下の銘柄から配当・分配がありました。
- 三菱商事
- 日本管財
- 住友商事
- タイガースポリマー
- プレス工業
- 王将フードサービス
- 三井住友FG
- 三菱UFJFG
- 東海旅客鉄道
- 三菱地所
- ゲオHD
- 明治HD
- オリックス
- cotta
- グローバルワン不動産投資法人
- INTC
- PFF
- VT
- FM
昨年同月と比べた累積配当額の増減率は+17.05%です。かなり増えましたね。
売却損益(税引後)
2021年の累計:
+13,733,395円(
+0円)
売却はなく、変化ありません。
配当の状況
配当手取り金額と利回りの推移
金額、利回りともにかなり増えました。
配当の業種内訳
それなりのバランスです。
◆
以上、2021年12月末時点での資産状況でした。もはや放置状態なので細かく見てもしょうがないという雰囲気。2022年は個別に安値を拾うかもしれませんが、基本的には当面様子見の予定です。
コメント
コメントを投稿