
先月に引き続き下落傾向です。下旬にはロシアのウクライナ侵攻で大きく下げ、その後一旦戻しましたが、全体的に上下動しながら上値を切り下げている様子です。

ウクライナ侵攻と金融制裁で景気悪化を想定して利上げを先送りすると言われていますが、実物の供給制約が強まる状況下で金融引締を先送りして大丈夫なんでしょうか。とんでもないスタグフレーションがやってきそうで恐ろしいです。
総資産推移(生活防衛資金等除く)
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
総資産 | 141,811,259 | +2,473,956 | +1.74% |
リスク資産 | 79,157,026 | +1,773,918 | +2.24% |
無リスク資産 | 62,654,233 | +700,038 | +1.12% |
※ 生活防衛資金、確定拠出年金、財形、退職積立金等除く
なんだかわかりませんが若干増えました。

全体的に微増という状況。
投資の概況
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
投資元本 | 71,700,000 | +300,000 | +0.42% |
評価額 | 127,433,693 | +2,072,780 | +1.63% |

投資元本は振替の増加です。リスク資産が上昇し、運用資産評価額は増えています。
リターン(2011-/配当込み)
| 数値 | 対前月 |
総利益率 | 77.73% | +2.16% |
総利益額 | 55,733,693 | +1,772,780 |
過去1年利益率 | 5.45% | -6.44% |
年初来利益率 | 0.77% | +1.41% |
前月比利益率 | 1.41% | +2.05% |

年初来プラスに復帰しました。とはいえ、大局的にはずっと横ばいのままです。

月ごとの利益額の変動です。そこそこ戻しました。
個別資産の状況
シクリカルとJTが鬼下げしましたが、アフコロと決算で買われたゲオが大きく上げ、金も上昇したためトータルでプラスになっています。
| 資産名 | | | | | | 評価額 |
預金 | 銀行預金 | | | | | | 62,654,233 |
国内債券 | | | | | | | 0 |
| 無リスク資産合計 | | | | | | 62,654,233 |
資産クラス | 銘柄 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益額 | 損益率 | 評価額 |
国内REIT | トーセイ・リート | 35 | 131,032 | 127,800 | -113,120 | -2.47% | 4,473,000 |
インヴィンシブル | 40 | 27,605 | 39,300 | 467,800 | 42.37% | 1,572,000 |
国内株式 | コマツ | 500 | 2,365 | 2,643 | 138,750 | 11.73% | 1,321,250 |
ブリヂストン | 300 | 3,735 | 4,725 | 297,000 | 26.51% | 1,417,500 |
タイポリ | 2,000 | 409 | 455 | 92,000 | 11.25% | 910,000 |
丸八HD | 3,700 | 792 | 790 | -7,400 | -0.25% | 2,923,000 |
ゲオHD | 1,000 | 1,150 | 1,518 | 368,000 | 32.00% | 1,518,000 |
セブン&アイ | 300 | 3,808 | 5,591 | 534,900 | 46.82% | 1,677,300 |
良品計画 | 3,800 | 1,396 | 1,689 | 1,113,400 | 20.99% | 6,418,200 |
cotta | 1,500 | 440 | 513 | 109,500 | 16.59% | 769,500 |
JT | 200 | 2,724 | 2,120 | -120,800 | -22.17% | 424,000 |
JT | 200 | 2,724 | 2,120 | -120,800 | -22.17% | 424,000 |
カルビー | 800 | 2,882 | 2,582 | -240,000 | -10.41% | 2,065,600 |
明治HD | 100 | 6,693 | 6,910 | 21,700 | 3.24% | 691,000 |
三菱UFJ | 2,400 | 492 | 713 | 529,920 | 44.88% | 1,710,720 |
三井住友FG | 200 | 3,059 | 4,121 | 212,400 | 34.72% | 824,200 |
オリックス | 1,300 | 1,540 | 2,283 | 965,900 | 48.25% | 2,967,900 |
オリックス | 100 | 1,546 | 2,283 | 73,700 | 47.67% | 228,300 |
KDDI | 1,000 | 2,812 | 3,756 | 944,000 | 33.57% | 3,756,000 |
KDDI | 700 | 2,752 | 3,756 | 702,800 | 36.48% | 2,629,200 |
三菱地所 | 600 | 1,648 | 1,757 | 65,400 | 6.61% | 1,054,200 |
JR東日本 | 100 | 7,003 | 6,810 | -19,300 | -2.76% | 681,000 |
JR東日本 | 100 | 9,873 | 6,810 | -306,300 | -31.02% | 681,000 |
JR東日本 | 200 | 5,918 | 6,810 | 178,400 | 15.07% | 1,362,000 |
JR東海 | 100 | 15,747 | 15,490 | -25,700 | -1.63% | 1,549,000 |
日本航空 | 700 | 1,973 | 2,297 | 226,800 | 16.42% | 1,607,900 |
日本航空 | 300 | 2,750 | 2,297 | -135,900 | -16.47% | 689,100 |
岩塚製菓 | 200 | 3,883 | 3,855 | -5,600 | -0.72% | 771,000 |
王将フード | 100 | 4,138 | 6,050 | 191,200 | 46.21% | 605,000 |
すかいらーく | 100 | 1,566 | 1,507 | -5,900 | -3.77% | 150,700 |
吉野家HD | 100 | 1826 | 2,325 | 49,900 | 27.33% | 232,500 |
日本管財 | 100 | 1970 | 2,848 | 87,800 | 44.57% | 284,800 |
日本管財 | 100 | 1969 | 2,848 | 87,900 | 44.64% | 284,800 |
ビックカメラ | 100 | 1245 | 999 | -24,600 | -19.76% | 99,900 |
ビックカメラ | 100 | 1218 | 999 | -21,900 | -17.98% | 99,900 |
JMホールディングス | 100 | 1,768 | 1,783 | 1,500 | 0.85% | 178,300 |
サイゼリヤ | 500 | 1,903 | 2,930 | 513,500 | 53.97% | 1,465,000 |
ヒロセ通商 | 100 | 2148 | 2,195 | 4,700 | 2.19% | 219,500 |
アトム | 100 | 695 | 772 | 7,700 | 11.08% | 77,200 |
先進国株式 | INTC | 229 | 47.41 | 47.70 | 132,442 | 11.76% | 1,258,736 |
BTI | 669 | 38.52 | 44.24 | 564,132 | 19.82% | 3,410,530 |
NGG | 100 | 52.00 | 75.58 | 313,291 | 56.18% | 870,939 |
新興国株式 | CXSE | 6 | 65.19 | 45.19 | -11,650 | -27.16% | 31,245 |
FM | 50 | 29.05 | 33.77 | 42,234 | 27.72% | 194,573 |
世界株ETF | VT | 900 | 51.93 | 99.67 | 4,898,986 | 90.09% | 10,336,836 |
外国債券 | ブラックロックMMF | 32,392.52 | 115.23 | 115.234 | 0 | 0.00% | 3,732,720 |
金 | GLDM | 1945 | 36.46 | 37.96 | 425,796 | 5.27% | 8,507,980 |
| リスク資産合計 | | | | 12,778,684 | 19.25% | 79,157,026 |
今月の売買銘柄
資産配分状況
様々な視点から資産の内訳を確認していきます。
資産クラスの観点

現預金が増えた程度でしょうか。

比率で見るとあまり大きな変化はありませんね。

スナップショットはこんな感じです。
業種の観点

指数を除くと、残りは優待、アフコロ、大型高配当銘柄という感じです。
不動産の内訳
保有しているREITの分配金の安定性を把握するため、立地と用途の観点から内訳を確認しています。まずは立地です。首都圏を23区とその他に分割し、その他は地方と合算しています。

保有銘柄が周縁部指向の総合REIT1銘柄とホテルREIT1銘柄しかないので、総合REITの影響が大きいですね。
物件用途
物件用途の時系列推移です。

保有が少なく、売買もしてないので見ても…という感じ。

比率で見るとこうなります。

INVの住宅物件売却を反映したので、住宅が減ってホテルが増えています。まぁ微々たるものですが。
実現損益の状況
配当収入(税引後)
2022年の累計:
156,644円(
+44,525円)

今月は、以下の銘柄から配当・分配がありました。
昨年同月と比べた累積配当額の増減率は-37.67%です。昨月よりマシにはなりましたが、当面配当は期待できませんね。
売却損益(税引後)
2021年の累計:
+107,399円(
+0円)
今月の売却はありませんでした。
配当の状況
配当手取り金額と利回りの推移

おおよそ横ばいです。
配当の業種内訳

年始の見てもしょうがないグラフ。。
◆
以上、2022年2月末時点での資産状況でした。基本的に放置していますが、月初に上げたところでまた少し売却をすすめてポジションを軽くしています。まだ消化しきれていない悪材料がたくさんある気がするのですが…様子見を続けます。
コメント
コメントを投稿