今月は日米ともに大きく反発しました。また、ドル高円安が急激に進んだことにより、ドル資産を保有していた投資家の円換算資産額はさらに大きく増えていると思われます。
金融政策は後退かと思いきや、結局は短期債市場に押される形で順調に引き締めの度合いを強めています。2Y-10Yで逆イールドも発生しているようですが、いったん業績相場的な雰囲気も出てきました。これがしばらく続くのであれば取りにいっても良いのですが…
総資産推移(生活防衛資金等除く)
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
総資産 | 143,842,432 | +2,030,784 | +1.41% |
リスク資産 | 72,434,116 | -6,723,299 | -9.28% |
無リスク資産 | 71,408,316 | +8,754,083 | +12.26% |
※ 生活防衛資金、確定拠出年金、財形、退職積立金等除く
マーケットには遠く及びませんが、多少増えています。
リスク資産・無リスク資産がほぼ同額になっています。
投資の概況
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
投資元本 | 72,000,000 | +300,000 | +0.42% |
評価額 | 129,307,943 | +1,874,250 | +1.45% |
投資元本は振替の増加です。リスク資産が上昇し、運用資産評価額は増えています。
リターン(2011-/配当込み)
| 数値 | 対前月 |
総利益率 | 79.59% | +1.86% |
総利益額 | 57,307,943 | +1,574,250 |
過去1年利益率 | 1.28% | -4.17% |
年初来利益率 | 2.02% | +1.25% |
前月比利益率 | 1.24% | -0.18% |
年初来利益は多少続伸しましたが、大局的にはずっと横ばいのままです。
月ごとの利益額の変動です。若干戻しました。
個別資産の状況
アフコロ、REITが大きく伸び、大型・金融も伸びました。しかし、良品計画がすさまじく値下がりしたことから、トータルでは微増程度にとどまっています。
| 資産名 | | | | | | 評価額 |
預金 | 銀行預金 | | | | | | 71,408,316 |
国内債券 | | | | | | | 0 |
| 無リスク資産合計 | | | | | | 71,408,316 |
資産クラス | 銘柄 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益額 | 損益率 | 評価額 |
国内REIT | トーセイ・リート | 35 | 131,032 | 137,100 | 212,380 | 4.63% | 4,798,500 |
インヴィンシブル | 40 | 27,605 | 42,200 | 583,800 | 52.87% | 1,688,000 |
国内株式 | コマツ | 500 | 2,365 | 2,943 | 289,000 | 24.44% | 1,471,500 |
ブリヂストン | 300 | 3,735 | 4,758 | 306,900 | 27.39% | 1,427,400 |
丸八HD | 3,700 | 792 | 786 | -22,200 | -0.76% | 2,908,200 |
ゲオHD | 1,000 | 1,150 | 1,252 | 102,000 | 8.87% | 1,252,000 |
セブン&アイ | 300 | 3,808 | 5,813 | 601,500 | 52.65% | 1,743,900 |
良品計画 | 3,800 | 1,396 | 1,431 | 133,000 | 2.51% | 5,437,800 |
cotta | 1,500 | 440 | 527 | 130,500 | 19.77% | 790,500 |
JT | 200 | 2,724 | 2,088 | -127,300 | -23.37% | 417,500 |
JT | 200 | 2,724 | 2,088 | -127,300 | -23.37% | 417,500 |
カルビー | 800 | 2,882 | 2,355 | -421,600 | -18.29% | 1,884,000 |
明治HD | 100 | 6,693 | 6,610 | -8,300 | -1.24% | 661,000 |
三菱UFJ | 2,400 | 492 | 760 | 643,920 | 54.53% | 1,824,720 |
三井住友FG | 200 | 3,059 | 3,907 | 169,600 | 27.72% | 781,400 |
オリックス | 1,000 | 1,540 | 2,448 | 907,500 | 58.93% | 2,447,500 |
オリックス | 100 | 1,546 | 2,448 | 90,150 | 58.31% | 244,750 |
KDDI | 1,000 | 2,812 | 3,980 | 1,168,000 | 41.54% | 3,980,000 |
KDDI | 500 | 2,752 | 3,980 | 614,000 | 44.62% | 1,990,000 |
三菱地所 | 600 | 1,648 | 1,819 | 102,600 | 10.38% | 1,091,400 |
JR東日本 | 100 | 7,003 | 7,110 | 10,700 | 1.53% | 711,000 |
JR東日本 | 100 | 9,873 | 7,110 | -276,300 | -27.99% | 711,000 |
JR東日本 | 200 | 5,918 | 7,110 | 238,400 | 20.14% | 1,422,000 |
JR東海 | 100 | 15,747 | 16,250 | 50,300 | 3.19% | 1,625,000 |
岩塚製菓 | 200 | 3,883 | 3,905 | 4,400 | 0.57% | 781,000 |
王将フード | 100 | 4,138 | 6,040 | 190,200 | 45.96% | 604,000 |
すかいらーく | 100 | 1,566 | 1,579 | 1,300 | 0.83% | 157,900 |
吉野家HD | 100 | 1826 | 2,347 | 52,100 | 28.53% | 234,700 |
日本管財 | 100 | 1970 | 2,878 | 90,800 | 46.09% | 287,800 |
日本管財 | 100 | 1969 | 2,878 | 90,900 | 46.17% | 287,800 |
ビックカメラ | 100 | 1245 | 1,082 | -16,300 | -13.09% | 108,200 |
ビックカメラ | 100 | 1218 | 1,082 | -13,600 | -11.17% | 108,200 |
JMホールディングス | 100 | 1,768 | 1,745 | -2,300 | -1.30% | 174,500 |
サイゼリヤ | 500 | 1,903 | 2,690 | 393,500 | 41.36% | 1,345,000 |
ヒロセ通商 | 100 | 2148 | 2,213 | 6,500 | 3.03% | 221,300 |
アトム | 100 | 695 | 750 | 5,500 | 7.91% | 75,000 |
先進国株式 | INTC | 229 | 47.41 | 49.56 | 257,877 | 22.90% | 1,384,170 |
BTI | 669 | 38.52 | 42.16 | 593,531 | 20.85% | 3,439,929 |
NGG | 100 | 52.00 | 76.87 | 379,870 | 68.12% | 937,518 |
新興国株式 | CXSE | 6 | 65.19 | 40.09 | -13,558 | -31.61% | 29,337 |
FM | 50 | 29.05 | 32.51 | 45,910 | 30.14% | 198,248 |
世界株ETF | VT | 900 | 51.93 | 101.29 | 5,680,282 | 104.46% | 11,118,132 |
外国債券 | ブラックロックMMF | 0.00 | 121.96 | 121.9615 | 0 | 0.00% | 0 |
金 | GLDM | 1964 | 36.49 | 38.47 | 1,046,960 | 12.82% | 9,214,811 |
| リスク資産合計 | | | | 13,118,162 | 22.12% | 72,434,116 |
今月の売買銘柄
資産配分状況
様々な視点から資産の内訳を確認していきます。
資産クラスの観点
日本株が減り、現金と金が多少増えています。
株式の比率は非常に低くなってきています。
スナップショットはこんな感じです。預貯金多いですね。実態としてはさらにセーフティファンドやDC、保険等現金等価物が加わるため、キャッシュポジションは過去最大です。
業種の観点
指数、優待、大型配当株のみです。
不動産の内訳
保有しているREITの分配金の安定性を把握するため、立地と用途の観点から内訳を確認しています。まずは立地です。首都圏を23区とその他に分割し、その他は地方と合算しています。
保有銘柄が周縁部指向の総合REIT1銘柄とホテルREIT1銘柄しかないので、総合REITの影響が大きいですね。
物件用途
物件用途の時系列推移です。
保有が少なく、売買もしてないので見ても…という感じ。多少評価額が増えていますが。
比率で見るとこうなります。
物流と商業が少ないですね。
実現損益の状況
配当収入(税引後)
2022年の累計:
233,906円(
+77,262円)
今月は、以下の銘柄から配当・分配がありました。
- ブリヂストン
- すかいらーく
- INV
- JT
- INTC
- VT
- CXSE
昨年同月と比べた累積配当額の増減率は-38.73%です。昨月よりマシにはなりましたが、当面配当は期待できませんね。
売却損益(税引後)
2021年の累計:
+998,486円(
+97,802円)
JAL、タイガースポリマーの売却分です。
配当の状況
配当手取り金額と利回りの推移
おおよそ横ばいです。
配当の業種内訳
年始の見てもしょうがないグラフ。。
◆
以上、2022年3月末時点での資産状況でした。そろそろ時間切れが近いかなと思い(まだ上がる可能性は十分あると思いますが、個人的には機敏に動けないので)、さらに少しずつ株式の処分を進めています。VT、金、優待は最後まで売らずに残すと思いますが、その他は価格と状況次第でさらに処分します。
コメント
コメントを投稿