先月とはうってかわり、日米株ともに軟調でした。為替も円高が進んだので、米株の円換算でのマイナスはさらに大きくなります。これを避けるために米株の大半を手放してきたので、ようやくというところはありますが…。
今月のマクロの大きなイベントは、米インフレ減速と日本インフレ上昇基調の鮮明化、そして日銀による長期金利の実質的な利上げですね。これを受けて日本株は下落、為替は円高に大きく振れました。
総資産推移(生活防衛資金等除く)
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
総資産 | 154,654,340 | +2,572,061 | +1.66% |
リスク資産 | 83,813,854 | +792,773 | +0.95% |
無リスク資産 | 70,840,486 | +1,779,288 | +2.51% |
※ 生活防衛資金、確定拠出年金、財形、退職積立金等除く
一年終わってみれば普通に増えて終わりました。
かなりの上振れ状態が継続しています。
投資の概況
| 金額 | 増減額 | 増減率 |
投資元本 | 74,700,000 | +300,000 | +0.40% |
評価額 | 134,835,525 | +1,297,682 | +0.96% |
投資元本は定期振替によるいつもの増加です。リターンは微プラスという感じ。ここ2年ほどは使ってもいない資金振替によって投資元本が無駄に増加してリターンがマイナスに押し下げられてきましたが、金融機関の整備で来月からはこうした振替によるマイナスはなくなりそうです。
リターン(2011-/配当込み)
| 数値 | 対前月 |
総利益率 | 80.50% | +1.02% |
総利益額 | 60,135,525 | +997,682 |
過去1年利益率 | 4.21% | -1.46% |
年初来利益率 | 4.21% | +0.78% |
前月比利益率 | 0.75% | - |
ポジション削減後もゆるやかに増加傾向ではありますが、これが続くかどうか疑わしいです。
月ごとの損益を見るとこうなります。ほんの少しプラス。
個別資産の状況
日本株とJ-REITがプラス、外株が主に為替影響でマイナス、貴金属は横ばいという感じ。銀は円換算でも上がりましたが、金は円高についていけませんでした。
| 資産名 | | | | | | 評価額 |
預金 | 銀行預金 | | | | | | 70,840,486 |
国内債券 | | | | | | | 0 |
| 無リスク資産合計 | | | | | | 70,840,486 |
資産クラス | 銘柄 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益額 | 損益率 | 評価額 |
国内REIT | トーセイ・リート | 35 | 131,032 | 133,200 | 75,880 | 1.65% | 4,662,000 |
インヴィンシブル | 40 | 27,605 | 50,900 | 931,800 | 84.39% | 2,036,000 |
国内株式 | コマツ | 500 | 2,365 | 2,881 | 258,000 | 21.82% | 1,440,500 |
ブリヂストン | 300 | 3,735 | 4,702 | 290,100 | 25.89% | 1,410,600 |
丸八HD | 3,700 | 792 | 744 | -177,600 | -6.06% | 2,752,800 |
ゲオHD | 1,000 | 1,150 | 2,185 | 1,035,000 | 90.00% | 2,185,000 |
セブン&アイ | 300 | 3,808 | 5,678 | 561,000 | 49.11% | 1,703,400 |
ニトリHD | 300 | 12,751 | 17,095 | 1,303,200 | 34.07% | 5,128,500 |
良品計画 | 4,200 | 1,384 | 1,567 | 768,600 | 13.22% | 6,581,400 |
cotta | 1,500 | 440 | 323 | -175,500 | -26.59% | 484,500 |
JT | 200 | 2,724 | 2,664 | -12,100 | -2.22% | 532,700 |
JT | 200 | 2,724 | 2,664 | -12,100 | -2.22% | 532,700 |
カルビー | 800 | 2,882 | 2,996 | 91,200 | 3.96% | 2,396,800 |
明治HD | 100 | 6,693 | 6,730 | 3,700 | 0.55% | 673,000 |
三菱UFJ | 2,400 | 492 | 889 | 952,560 | 80.67% | 2,133,360 |
三井住友FG | 200 | 3,059 | 5,285 | 445,200 | 72.77% | 1,057,000 |
オリックス | 1,000 | 1,540 | 2,124 | 584,000 | 37.92% | 2,124,000 |
オリックス | 100 | 1,546 | 2,124 | 57,800 | 37.39% | 212,400 |
KDDI | 1,000 | 2,812 | 3,986 | 1,174,000 | 41.75% | 3,986,000 |
KDDI | 500 | 2,752 | 3,986 | 617,000 | 44.84% | 1,993,000 |
三菱地所 | 600 | 1,648 | 1,715 | 40,200 | 4.07% | 1,029,000 |
JR東日本 | 100 | 7,003 | 7,530 | 52,700 | 7.53% | 753,000 |
JR東日本 | 100 | 9,873 | 7,530 | -234,300 | -23.73% | 753,000 |
JR東日本 | 200 | 5,918 | 7,530 | 322,400 | 27.24% | 1,506,000 |
JR東海 | 100 | 15,747 | 16,230 | 48,300 | 3.07% | 1,623,000 |
岩塚製菓 | 200 | 3,883 | 4,300 | 83,400 | 10.74% | 860,000 |
王将フード | 100 | 4,138 | 6,000 | 186,200 | 45.00% | 600,000 |
すかいらーく | 100 | 1,566 | 1,531 | -3,500 | -2.23% | 153,100 |
吉野家HD | 100 | 1826 | 2,294 | 46,800 | 25.63% | 229,400 |
日本管財 | 100 | 1970 | 2,528 | 55,800 | 28.32% | 252,800 |
日本管財 | 100 | 1969 | 2,528 | 55,900 | 28.39% | 252,800 |
ビックカメラ | 100 | 1245 | 1,283 | 3,800 | 3.05% | 128,300 |
ビックカメラ | 100 | 1,218 | 1,283 | 6,500 | 5.34% | 128,300 |
ライオン | 100 | 1,524 | 1,514 | -1,000 | -0.66% | 151,400 |
JM HD | 100 | 1,768 | 1,711 | -5,700 | -3.22% | 171,100 |
サイゼリヤ | 500 | 1,903 | 2,994 | 545,500 | 57.33% | 1,497,000 |
ヒロセ通商 | 100 | 2148 | 2,466 | 31,800 | 14.80% | 246,600 |
アトム | 100 | 695.00 | 777 | 8,200 | 11.80% | 77,700 |
先進国株式 | INTC | 229 | 47.41 | 26.43 | -332,724 | -29.54% | 793,570 |
BTI | 669 | 38.52 | 39.98 | 660,485 | 23.20% | 3,506,883 |
NGG | 100 | 52.00 | 60.32 | 233,238 | 41.83% | 790,886 |
SPXS | 765 | 25.93 | 22.30 | -510,592 | -18.58% | 2,236,756 |
新興国株式 | CXSE | 6 | 65.19 | 34.74 | -15,565 | -36.29% | 27,330 |
FM | 50 | 29.05 | 25.47 | 14,637 | 9.61% | 166,975 |
外国債券 | ニッコウMMF | 3,008,446 | 0.01 | 0.01 | 50,692 | 1.30% | 3,944,524 |
コモディティ | GLDM | 2,910 | 35.96 | 36.19 | 981,307 | 7.65% | 13,808,101 |
WT銀上場 | 1380 | 2,928 | 2,971.5 | 60,030 | 1.49% | 4,100,670 |
| リスク資産合計 | | | | 10,114,911 | 13.72% | 83,813,854 |
今月の売買銘柄
- ドルMMFの売却
- GLDの追加購入
- ライオンの新規購入
ライオンは優待目当ての100株購入です。
資産配分状況
様々な視点から資産の内訳を確認していきます。
資産クラスの観点
ボーナスと配当で預金が増えています。先進国債券の減と貴金属の増は、ドルMMFから金ETFへの交換の影響ですね。
比率でみると日本株と貴金属の増え方がよくわかります。
スナップショットはこんな感じです。
業種の観点
引き続き現金同等物、貴金属、配当・優待が多くを占める状況。
不動産の内訳
保有しているREITの分配金の安定性を把握するため、立地と用途の観点から内訳を確認しています。まずは立地です。首都圏を23区とその他に分割し、その他は地方と合算しています。
保有銘柄が周縁部指向の総合REIT1銘柄とホテルREIT1銘柄しかないので、総合REITの影響が大きいです。
物件用途
物件用途の時系列推移です。
少ない保有のまま横ばいです。引き続きホテルが好調です。
ホテルが好調…ではありますが、他が結構下がっています。
今月はYCC修正のタイミングでREITがやや大きめに下げました。その後持ち直しましたが、年末にかけて再度下落しています。ここからREITを買うならかなり厳選する必要がありそうです。オフィス中心の賃料下落に加え、利上げに伴う物件価格の下落で含み益のコンスタントな実現が難しくなった場合、REITの魅力は相当に割り引かれてしまいます。これまでのように割安なところを適当に買っていると痛い目を見そうなので、不動産市況を見極めながら買い場を探していこうと思います。
実現損益の状況
配当収入(税引後)
2022年の累計:
1,388,797円(
+264,079円)
今月は、以下の銘柄から配当・分配がありました。
- オリックス
- JR東日本
- 東海旅客鉄道
- コマツ
- 明治HD
- 三菱UFJフィナンシャルグループ
- 三井住友フィナンシャルグループ
- 王将フードサービス
- ゲオホールディングス
- 三菱地所
- KDDI
- 日本管財
- cotta
- INTC
- FM
昨年同月と比べた累積配当額の増減率は-43.75%です。
売却損益(税引後)
2022年の累計:
+6,430,267円(
+129,663円)
MMFの売却によるものです。
配当の状況
配当手取り金額と利回りの推移
1%ちょいと相当低い水準になっています。早くポジションを戻したいですね。
配当の業種内訳
2022年の配当はこの比率で着地です。これだけ保有比率が低くても、やはりREITとタバコは大きいですね。
◆
以上、2022年12月末時点での資産状況でした。日本株が上がり、ドルが下がり、米株が下がるという長い間待っていた(というか危惧していた)展開になってきました。とはいえ、マクロ環境の変動が激しすぎて先の状況は相変わらず視界不良といった感じです。現状はあまりに現金で持ちすぎているので、年明けはもう少しインフレ耐性のある資産に組み替えたいところです。
コメント
コメントを投稿