「なぜ今、仏教なのか」で脳裏に蘇った黒歴史


 「なぜ今、仏教なのか」、原題は Why Buddhism Is True とかなり強い印象のタイトルだが、中身は日本語タイトルの方が近い。それなりにバランスの取れた本だったように思う。かいつまんでいうと、仏教のある種の側面を進化心理学の概念でおおざっぱに説明した本、という感じだろうか。

読み終わってみるとそのほとんどが暗に、また明に理解していたことだったように思う。サーチ・インサイド・ユアセルフの感想の末尾に少し書いたのだけれども、瞑想に関する私自身の経験や想像とほぼ同じことが書いてあった、そういう読後感だった。

サーチ・インサイド・ユアセルフ:瞑想は人をどこに導くのか

サーチ・インサイド・ユアセルフ:瞑想は人をどこに導くのか

私は仏教にこれっぽっちも興味がなかったし、これまで瞑想やマインドフルネスと呼ばれるようなことに正式に取り組んだこともない。ただ、学生の頃にこの本にかかれた瞑想と近いことを経験したことがある。当時の私はそれで何かを得ようなどと思ってもみなかったし、自らに課すべきと考える道徳意識なども特に持ち込んでおらず、純粋な好奇心から実行していたのだけど…。単に、その頃知った「我思う故に我あり」のそれらしい説明が本当なのかどうか、実際に自分で試して確かめてみたかった、それだけだった。

奇妙な体験

高校生の頃、私は離れの部屋で暮らしており、高校3年になってからは受験のためにほとんど籠もりっきりになっていた。長い夏休みに入ると、昼の間は事前に計画した分量の受験勉強をし、それが終わると誰もやってこない隣室のベッドに横たわって、長い長い夜の時間を件の思考実験に費やした。

自分を構成するであろう要素を大きなものから些細なものまで1つ1つ取り出し、それが本当に自分を構成していると言えるのか吟味しては、そうではないと結論して自我から切り離す…そして、残ったものがどんな姿をしているのか観察する。そんなことを何日も、何週間も、何ヶ月も続けた。無我相経の五蘊の話にいくぶん似ているような気もする。そうして私は、この本でいうところの無我、空の理解に不完全ながらも近づき、知覚するようになったのだと思う。

デカルトは最終的に我はあると考えたようだけど、私には結局のところ我はあるのかないのかよくわからなかった。ただ、それまで「自己」とみなしていた部分の大半が見方によってはそうではなく、少なくとも確実に私と呼べそうな部分は限りなく小さく薄く、感覚や感情、執着も不可分のものではないということは感じるようになっていた。

そんなわけないだろう、と自分でも思う。それでも、当時の感覚は本書で書いてある体験や感覚と気味が悪いほど符合する。自分が他人…もしくは世界の現象の1つのように感じられる、知覚が異常に鋭くなり、すべてが明晰でありのままにあるように感じられ、世界がゆっくり動いているように思える。感覚を反応とは切り離して認識し、意識的に反応を選ぶことができる…痛みを切り離すこともそう難しくはなかった。また、以前に比べて頭の回転が早くなったのもこの頃だった(※残念ながら今は違います😭)。

黒歴史と離脱

その奇妙な感覚は、強くなったり弱くなったりしながらその後3年ほど私とともにあり、以後しばしばまっとうな学生生活の妨げとなった。自然選択がもたらすルールからある程度遠ざかってしまうと、人間として当たり前の知覚や反応をしなくなる。それはつまり、普通の人間が私に対して期待するような考えや振る舞いを、私が頻繁に裏切るということを意味する。これで学生間のコミュニケーションに支障が出ないわけがない。

状況にもう少し自覚的であったなら、場面に応じてうまくモードを切り替え、問題なくコミュニケーションが取れたはずだった。しかし、当時の私はそこまで器用ではなく、そう多くない友人たちからも本当に変わった人間として見られていたと思う。よく友人でい続けてくれたものだ。

苦慮した私はしばらく後に、そうした感覚に身を浸すのを意識的に断ち切り、ごく普通の感覚に従って生きることを決断した。詳細な方法は割愛するが、世間の常識…自然選択の設計にしたがった振る舞いを苦労して覚え直し、最終的には仮面を取り替えるように意識的に切り替えられるようになった。

こうして周囲の人間とのコミュニケーションを正常化した私は、大学生の後半をそれなりに普通に楽しみ、その後は就職して社会へと出て、次第に当時の感覚は遠いものになっていった。しかし、あれは一体なんだったのだろうとずっとひっかかっていたのも確かだった。マインドフルネスや瞑想に忌避感と興味がないまぜになったような感情を抱くのは、こうした経験のせいなのだと思う。

こうした話はこれまで、ごく一部の変わった友人を除けば、ほとんど誰にもしたことがない。頭がおかしいと思われるのがオチだからだ。実際、私自身も自分の頭がおかしくなったのかと半ば疑っていた。自分がほとんど人間じゃないものになったみたいな感覚だった。実際、自然な人間の知覚と振る舞いに反逆していたのだからそう間違ってもいないのだが、「自分が人間ではないみたいだ」などと周囲に話す人間は、狂人か、たちの悪い厨二病患者(もう大学生なのに)か、せいぜいそんなところだろう。。

さっさとそんな感覚に浸ることなどやめてしまえばよかったのだが、悪いことにこの感覚自体は決して不快ではなく、すべてが明晰で、何かとつながっているような、そしてこの先にさらに素晴らしい何かが待っていそうな感覚があり、容易には捨てがたかったのを覚えている。

内的なメカニズムと外部環境を組み合わせる

当時ほどではないにせよ、今でも私はおそらく、感覚・執着・思考を内的に処理することに比較的長けているのだと思う。しかし、この感覚を先鋭化しすぎると、次第に社会生活…少なくとも日本の一般企業勤務の配偶者持ちのそれ…に支障が出てくる可能性があるし、空や無我の先に得られるものに今はさして興味もない。だから私は、執着や感覚の内的な処理はそこそこに留め、環境を設計して自分を飼いならす方法と組み合わせるようになった。

自分を動かすアルゴリズムがどんなもので、何に充足するのかを理解していれば、それをうまく満たすための環境を設計することで世界や自分自身と過度に不和を生じさせることなく、満足や幸福感を得やすくなる。環境を設計するということは、自分の生きる世界を再設計するのと等しい。大げさかもしれないが、自然選択のアルゴリズムを容易に変えられない、もしくは大きく変えることに無視できない副作用があるのであれば、世界の方を変えればいい、ということだ。この方法は、ある程度環境を固定できるならば人格的な副作用が小さい上、投資コストも非常に小さい。実利を考えると悪くない落とし所と思う。

本能に従った行動が生み出す不都合には色々なものがあるが、仮に個人の幸福感を最大化しようとした場合、不都合がもたらされる場面で自然選択のアルゴリズムから自由になるよう調整することが重要になる。こうした不都合の原因は、古代と現代の環境差異によるもの(糖分や油分を際限なく摂取して太ってしまう等)や、自然選択があくまで個人の幸福ではなく繁殖機会の最大化をターゲットにしていることにあるようだ。

いずれにせよ私は、人間社会の中で生きていく以上、自然選択がもたらすアルゴリズムに真っ向から逆らい続けるのは個人の幸福としてはあまり得策ではないと考えるようになった。適度に自然選択アルゴリズムの集合体である人間社会とつきあいつつ、自分にとって不都合な結果をもたらすギャップに対して内的な訓練や環境設計で部分的に手当をしていくのが実利上効率が良い、というのが今の私の立ち位置だ。

こうかくとまるで何もかも思い通りにできるように聞こえるかもしれないが、当然まったくそんなことはなく、どうしようもないこと、面倒で放置していることも数多い。中途半端な在り方では強力な生体的作用と複雑怪奇な社会に対して非常に限られた効力しか持ち得ない、これはもう仕方がない。環境にはどうしても変更できない箇所もある。それでも、この2つの道具立ては個人としての人生の航路を計画し、舵を切るのに役に立っている。

瞑想と悟りの限界

最後に、瞑想と悟りへの接近が世界規模の課題解決に役に立つのか…という話があるのだが、私はこれには懐疑的だ。人は自然選択のアルゴリズムから自由になることなどほとんどない。それどころか、そうなりたいとも思っていない。それだけで理由としては十分だろうと思う。似たような話で、ミュージシャンが歌で平和を…というのもまったく信じていない。あんなもので人が恒久的に選択を変えるのであれば、人間はここまで進化してはいない。

人間は、自然選択によってさらに生体を変化させるまで、全体としてアルゴリズムの奴隷であり続ける。変化には膨大な時間がかかるうえ、現代社会は自然選択が働きにくくもなっている。内的な変化に期待するなど時間の無駄だ。もし期待できるとすればそれは、アルゴリズムを適切な出力に導くように、環境を再構築する方向だろう。「道徳感情はなぜ人を誤らせるか」によれば、民主主義はその1つに該当する。現代の大きな課題を解決するために必要なのは結局、大規模な人類の内的探求ではなく、個体が内包するアルゴリズムの誤りを矯正できる大規模な制度・環境設計のように思う。

コメント

このブログの人気の投稿

3大家計・資産管理サービス Money Forward、Moneytree、Zaimの機能比較とおすすめの使い方

Raspberry pi+Homebridge+IRKitで自宅をスマート化し、Google Home/Android/HomeKitから操作する

ふるさと納税攻略(というほどでもない話)